順天堂医院脳神経内科では入局希望医師(研修医)、治験希望患者さんを募集しております
Powered by
Google
〒113-8431 東京都文京区本郷3-1-3 TEL03-3813-3111(大代表)
脳神経内科紹介
教授ごあいさつ
スタッフ紹介
診療の実績
主な診療疾患
研究紹介
外来と入院
一般外来診療
外来特殊検査
外来医担当表
外来担当医休診情報
入院診療について
順天堂医院診療科一覧
各部門
変性疾患部門
認知症部門
脳血管部門
筋疾患部門
感染症部門
神経免疫部門
神経生理部門
特殊治療
ボトックス治療
LCIG(デュオドーパ)
脳深部刺激療法(DBS)
血液浄化療法
専門外来
神経免疫初診外来
物忘れ外来
運動障害疾患・不随意運動外来
デバイス外来(DAT初診外来)
卒前・卒後臨床研修
研修医・学生の方へ
内科研修プログラム
大学院教育と研究活動
入局説明会
見学案内
研修医募集案内
大学院生募集
レジデントの声
女性医師の皆様へ
医療関係の方へ
ご紹介くださる先生方へ
セカンドオピニオン
遺伝子解析のご案内
これまでに当科で遺伝子検査を受けられた方あるいは遺伝子研究に参加された方へ
|
|
研修医・学生の方へ
|
治験希望の方へ
|
業績
|
在宅医療について
|
関連病院
|
一括同窓会
|
神経疾患とは
MS(多発性硬化症)
NMO(視神経脊髄炎)
MG(重症筋無力症)
Guillain-Barre症候群
フィッシャー症候群
CIDP(慢性炎症性脱髄性多発神経炎)
神経免疫部門(フィッシャー症候群)
フィッシャー症候群
Guillain-Barre症候群の仲間と考えられています。複視、失調、腱反射低下が特徴です。髄液検査で蛋白細胞解離が特徴です。血液検査で抗GQ1b抗体が陽性になることが多く診断に利用されます。多くは何も治療しなくても1年以内に良くなりますが、症状が強くて日常生活が困難な場合、免疫グロブリン大量療法や血液浄化療法を行います。小脳症状によるふらつきが強い方はリハビリが重要です。
|
学校法人順天堂
|
医学部
|
医学部神経学講座
|
大学院医学研究科
|
順天堂医院
|
附属病院マップ
|
English
|
Copyrght(C) 順天堂大学医学部附属順天堂医院 All rights reserved.
Produced by FARO